ホリスティック・ボディワーク
 の提案と元気サポート
Holistic Care Room by Akiko Nishiyama
TOP おなかやせ   ジャイロキネシス   ジャイロトニック   環フローサイズ   健美操   介護予防/シニア   プロフィール   問合せ
ジャイロトニック
ジャイロトニックジャイロキネシス
     ファンの声・体験談


ジャイロトニック&ジャイロキネシス
クライアントの方々の声をご紹介します


今まで運動などと縁もなかった私が
40代からバレエを始め 数年経った頃、バレエの練習だけではなく、身体も整えなければならないことを痛切に感じました。

人より身長が高かった私は、若い頃から身体を縮める癖があり、動かす時も、外側ばかり使って身体を硬めるような使い方をしていた為、
小手先でバレエの動きをなぞるのではなく、もっと根本的な問題を 解決しなければ先には進めないと思い至ったからです。

最初は整体などに通ってみたりしてましたが、そのうち自分で身体の使い方を変えることへとシフトし、その中で、晶子先生のジャイロトニックに辿り着きました。パーソナルでジャイロトニックを受け始め 8ヶ月が過ぎましたが、毎回必ず目からウロコが落ちる様な指摘やアドバイスで、身体の使い方が変わり、みるみる身体も変化しています

晶子先生の知識や経験が深いので、見抜く力はとても鋭いと思います。使うべき部分を使ってないとバレる(?)と何度もダメだしして頂けるので、ごまかしは利きませんし。( 毎回、筋肉痛です、、) でもこれはとっても有り難いことです。いつも明るく熱血指導して下さいます。 自分が
何故プリエがきちんと出来ないのかルルベなどのバランスが取りずらい理由身体のどこが弱いのかどこが使えていないのか、etc...先生から指摘される度に驚くのは、バレエで苦手だったり出来なかったりすることと、指摘されることがリンクしていることです。そして、それがクリアされると、バレエで今まで出来なかった事が出来るようになったりと、確実に成果が出るのです。

ずいぶん身体も変化しましたが、それでもまだまだ課題が山積している私って、どれだけ元々あった機能を使っていなかったんだろうと。そして、それが普通の状態だと思っていたなんて、、、呼吸でさえ、肋骨の動きが悪く浅くなっていたことに、全く自分で気付いていませんでした。

40代も過ぎた大人でも、こんなに身体が変わるなんて、凄い事だと思います!多分、20代の頃より今の方が身体使いや姿勢は全然良いと思います。しかも、これから先もっと良くなってゆく訳だし自分の可能性をこんなに感じさせて下さった、晶子先生には本当に感謝です ! !

自分の身体がどこまで良くなっていくのか、1年後は? 5年後は? そんなことを考えると、とても楽しみで、ワクワクしてきます。バレエの為に始めたジャイロでしたが、大きなジャンプ等が出来ない年令になって、もしバレエをやめることになっても、ジャイロはずっと続けてゆきたいと思う程、今はジャイロにハマっています。
(2011‐8 C.K.さん 40代 主婦)



私が、ジャイロトニックを始めたキッカケは、バレエを習っており上達する事が、目的でした。たった一回の体験後でも、バレエの先生に姿勢が綺麗になったと誉められました。 数回の体験で、少しでも体が歪むと気付く様になりました。その気付きにより長年悩んでいた腰痛が無くなり、アトピーの症状も軽くなりました
私は、ジャイロトニックを経験してから良い事ばかり感じています。  (2011-08 M.S.さん 歯科助手)



1回目のセッションが終わってまず、重心がうん と上昇したのを感じてびっくりしました。これは、私が常日頃いかにズンと重力に引かれながら日常動作を行っているかということの裏返しでもあ るのですが。

セッションを受けた翌日、使っていなかった筋肉 が自然にはたらいてくれることでいい意味で、
関節にいつもと違う刺激を感じることがあります。階段を上るときに、ふといつもと違う足の運びに なっていることを気付いたりするのです。

ジャイロトニックの動きはなだらかな優しい動き の連続です。まだまだ先生のご指示通りの動きにはならず文字通り手取り足取りの状態ですが、教えていただきながら体を動かしていくことで自分 に適した強度の正しい動きになっていくのがわかります。

私の場合、働いていなかったインナーの筋肉 を目覚めさせてラクな動作をできるようになることを目標にしています。

また、これはジャイロトニックのもうひとつの効果ですが、ベルトをして行くのを忘れないようにしないとセッ ション前にはぴったりだった
ジーパンのウエストがセッション後にはゆるくなってしまい、ズルズルするジーパンを引っ張り上げながら二 子玉川の街を歩くことになります。(2011-4 K.I.さん 40代 主婦)



私は長年クラシックバレエをやっていますが、あるスタジオで「ダンサーのためのヨガ」というものがあるのを知り、家に帰ってパソコンで検索し、西山先生のジャイロキネシスのセッションが家の近くですぐにあることを知って申し込みました。以前からアメリカのダンサーがバレエのための特殊な筋トレをやっていることを知っていましたが、日本では見つからずもどかしい思いをしていたので、あっこれだ、っとほとんど飛びつく思いでした。

クラシックバレエは、ワガノワやチケッティなど身体感覚の鋭い天才たちが何百年も掛けて作り上げた完成されたメソッドですが、日本では教える先生が自分の経験と感覚に基づいて教えている場合が多く、必ずしも身体の構造や、運動科学の原則にあっているとは言いがたいという印象を持っていました。ブレーキをかけたままアクセルを踏むというような、筋肉の働きから言ってつじつまの合わないことを要求しているケースもあるような気がします。そもそも骨格や筋肉についてさしたる知識もないまま教えているのでは、とまで思いたくなることもありました。

そんなわけで、バレエのレッスンに飽きたらず、身体の正しい使い方を知りたいとヨガ、気功、太極拳、インナーマッスルトレーニグとさまざまな運動を試し、それぞれに発見はあったのですがバレエの軸の作り方にストレート結びつくものではなく、もどかしい思いをしていました。自分で骨格や筋肉のことを少し勉強すればするほどバレエの先生の教え方に疑問がわき、道は遠い、と暗澹としていた頃に西山先生に出会ったのです。

初めてジャイロキネシスのセッションに行ってみると、スタジオには骨格標本があり、それまで本や図だけではわからなかったことが文字通り手に取るようにわかり、西山先生はどんな質問にも明快に答えてくださいました。
セッションは終始和やかな雰囲気の中で進められ、呼吸法から始まって懇切丁寧な説明があり、
どの筋肉をどう使って何をすればよいのかとてもよくわかりました。手探りでなんとなくやってみる、というふうではなかったです。

そして、
それまでそれなりに身体を使ってきたつもりなのに、自分がいかにきちんと身体を使えていないか、感覚が眠っているか、ストレッチされていない部分があるかをまざまざと思い知らされました。一回目からというのはちょっと驚きです。
それから、ジャイロトニックのプライベートレッスンも体験しましたが、これまた目からうろこの気づきの連続で、これこそ求めていた、軸を作るための究極のトレーニング方法だと確信しました。 実は私はジャイロを初めてまだ半年にもならないのですが、この半年でのバレエでの身体の使い方の解明度合いは数年分のように思います。 西山先生のセッションを受けるたびに得たことをレッスンで試して、どんどんと自分が変わって行くのを実感しています。 そして、自分が骨格、筋肉についてかじったことで、実際の使い方との関連がわからないでいたことがどんどんすっきり納得できてきます。 目くるめくような思い、と言ってしまってもいいかもしれません。

バレエは30代でピークを過ぎるものですが、
身体はまだまだ変わる、より正確さを追求していくことは可能だとわかったこの喜びは大変大きいです。 バレエに限らずダンスをする人にとって、ジャイロキネシス、ジャイロトニックは究極のトレーニング方法なのだと思うようになりました。

ダンスに限らず、正しい姿勢はあらゆる運動、身体を使って行なうあらゆることの基礎だと思います。姿勢が正しくなければ、身体を使っても痛めるばかりなのではないでしょうか。正しい姿勢は、胸を張ってまっすぐ立てばOKというわけではなく、ジャイロで習うように骨盤の角度、脊柱のカーブ、インナーマッスルの活性化などが整ってはじめて身につくものだと思います。姿勢が正しければ年齢を重ねても身体のラインがくずれるのをおさえられ、てきぱきと動作して元気に暮らすことができるのでは、という気がしています。ですから私は、年齢的にバレエが続けられなくなってもジャイロを続けて行こうと思っています。   (2009-4 Y.Kさん 50代 自由業/元バレエ教師)



ジャイロトニック感想「その後編」(。。2年前にも感想を書いてくださっています)

西山先生のジャイロトニックのレッスンに通い始め、早や2年が経とうとしています。まず継続できていること自体大きな成果なのですが(自己満足?)、飽きっぽく不精でしかも身体を動かすことが大の苦手な私が月に2,3回のペースで続けて来られたのには、
セッションや日常生活で味わう「気づき」と「快感」が多いからです。

・体のコリがほぐれやすくなりました
。セッション中はもちろんですが、日常生活においても徐々に体を調整することが自分自身で出来るようになっています。
・浮腫みが減りました。これは自覚症状というより鍼灸師である友人の指摘ですが、皮の下でぽちゃぽちゃした「流れの悪い」ものがなくなったとのことです。適度に筋肉がついたおかげだろうとの弁です。

体力がつきました。疲れやすかった自分ですが、今では体力を気にせず何事も楽しむことができるようになりました。

その日のコンディションに合わせたきめ細やかなご指導のおかげで、今でも
毎回新たな気づきがあり、少しずつですが頭と体の整合性がとれてきたように思います。「体育」のある時代に出会っていたら、さぞかし成績に好影響はあっただろうに・・・とは思いつつ、身体を動かす楽しさにようやく目覚められた幸せに感謝しています。

 (2009-3 N.Iさん 主婦)



舞踏家ではなく、武闘家の為のジャイロトニック。      
ダンサーではなく、オヤジの為のジャイロトニック

2年程前、私は、カミサンに引き摺られるようにして西山先生の前に立った。
私は普段から自転車でトレーニングを重ね、充分に身体を動かしていると自負していた。その証拠に脚筋は見事にキレている。新しい運動をメニューに加える必要性を全く感じていなかった。ただ、執拗に誘うから取り敢えず一度だけ付き合ってやろう、と考えていたに過ぎない。
“この程度、楽勝だぜ!”その朝の私は、未だ甘かった。

しかし、セッションが始まると直ぐに
今まで自分が持っていた概念とは全く違う身体の使い方を要求されているのだと気付かされた。
“一体、なんなんだよ?”無意識に、より強くより速く動こうとする武骨者には、なかなか上手く行かない。歯痒いまでに。初回は戸惑いと苦笑の中に終わった。

だが、驚いたのはベンチから起き上がってからだ。
長年私を悩ませ続けた酷い肩凝りが、すっかり解き解されていたのだ。そして身体が真っ直ぐ天に向って伸びているのを実感出来る。その快感たるや筆舌に尽くし難い。総てたった1回のセッションの効果である。

以来、西山先生の楽しく的確な御指導で、自転車乗りとしての能力が向上したのは言うまでもない。更に無理無く自然に身体を動かす意識が芽生えた所為か、趣味で弾くクラシカル・ギターも音の表情が豊かになる。これは全く予想外だった。こうなると止められない。

世間でオヤジと呼ばれる歳になると、硬い筋肉の鎧を纏うより、
無駄な力を脱ぎ捨てたしなやかな身体が相応しいのだろう。少なくとも、私はそれが大人の粋だと思っている。

  (2009-3  M.Iさん 40代 会社経営 (前出N.Iさんのご主人))         



●冷え性体質改善や腰痛予防のために体を鍛えようと
、興味のあったピラティス教室を探していましたが、今までの運動不足と体が硬いことが気がかりで、なかなか決められずにいました。
そんな中、こちらのホームページで体験談等を読み、ジャイロトニックの
神経系のトレーニングって何だろうと気になり、まず体験してみようと思ったのがきっかけです。

初めて体験した感想は、体の動きと呼吸を連動させるのが難しいと思いましたが、レッスン後の爽快感と翌日の筋肉痛が心地よかったです。 最近のレッスン後では、爽快感に加えて
背筋が伸び 足取りも軽やかです。

そして、先日マシンを使って足の動きをやったとき、左足が捻れているから筋力が落ちたら膝にくるかも言われ、その時は気付かなかったのですが、つい先日左膝に痛みがあり、以前から痛みや違和感があったかも?と思い出しました

まだ目に見える変化はない気もしますが、少しウエストが締まったかな?と、以前より食欲も量も増えたと思います。
それと、冬の忙しい時期に疲れがたまると腰からお尻にかけて鈍い痛みがあるのが まだないということは少し鍛えられているのかもしれません。
まだ始めて間もないのですが、無意識に緊張している筋肉を緩めてあげて伸ばせるように、動け〜という指令を出しても鈍いところを意識して動かせるように、そして、左側が弱いのと左足の捻れ、体の歪みも直していければいいなと思います。 (2009-2 M.Oさん 30代 会社員)



きっかけは、ダンスが好きで一生懸命頑張っていたものの上達せず、そもそも体ができていないのではと思い始めピラティスを習い始めようかと考えたところからです。そこでインターネットでいろいろと検索している時に、通っていたスポーツクラブでジャイロキネシスを教えてくださっている西山先生のホームページを見つけて一度体験してみようと決めました。
最初のうちはよくわからないままやっていたのですが、マンツーマンで細かく見ていただいたおかげで最近なんとなく体に対する意識・使い方が変わってきたことを実感しています。私は感がいい方ではないので、ダンスのグループレッスンで全く気付けなかったところです。また、おまけの効果で、肩や首辺りの見た目がすこしすっきりしてきました。
単純に料金で比較するとジャイロトニックのプライベートレッスンはダンスのグループレッスンとでは3倍以上なので高いのですが、
実際に得られた効果はそれ以上なのでこれからも継続して行こうと思います。
 (2009-2 N.Nさん 40代 会社員)



以前から「身体の使い方がどこか間違っているのではないか?」と漠然と感じていました。
足が疲れやすかったり、スポーツをすると筋肉がむくんだり、ガチガチに硬くなることもあったので、運動(ヨガやダンス)を楽しむためにも改善したかったのです。
ネットでたまたまジャイロトニック・ジャイロキネシスを見つけて、
「今まで知らなかった身体の動かし方が何かあるならやってみたい」と思ったのが始めたきっかけです。

西山晶子先生のHPは、アロマセラピー、薬膳、太極拳、ジャズダンス、介護の経験等も書かれてあり幅が広く、
エクササイズとしてだけではなく、健康をトータルで捉えているところに惹かれ、行ってみたいと思いました。
初めはグループでのワークショップに参加。雰囲気は明るく、お香の香りもして、居心地の良い空間です。
その後は個人レッスンをお願いしました。グループでなく個人レッスンをお願いして本当に良かったと思います。

自分の身体の使い方は、何十年もそれが当たり前として動いているので、
初めは新しい動き方や位置も全くわからず途方にくれてしまいました

あまりにできないので途中で諦めそうな気持ちになってしまったのですが、西山先生は、説明するだけでなく、実際にやって見せてくれたり、私の身体の動きに合わせて一緒に動いて下さったり、様々な方法を示してくれたり、いつも熱心に明るく辛抱強く教えて下さいました。
おかげで何とか諦めずに続けています。

レッスンを続けて、身体のありようを意識するようになりましたし、骨盤や膝関節の位置が変わり、姿勢も良くなって、足が疲れたりむくむことも減りました
続けているといつも新たな課題が見えてくるので、これからもゆっくり取り組んでいきたいと思っています。

これから始める方がおられたら、運動の基礎としても、健康の基礎としても、身体の良い状態を作ったり自覚するのに適していると思います。
姿勢が良くなる等思いがけない効果もありましたし、私が改善したかった足の疲れも驚くほど減りました。
また私の場合はグループレッスンだけではよくわからないことも多かったので、初めは個人レッスンのほうが、各人に合ったレッスンをして頂けるので良いのではないかと思っています。
先生は気さくで親しみやすく熱心に教えて下さるので、きっとレッスンは楽しいものになるでしょう!!
 (2009-2 M.Nさん 30代 会社員)



20代から、会社勤めをしながら、フィットネスダンスの指導もしています。
膝に違和感を感じたのは2007年に入ってからです。
変形性膝関節症・・・軟骨がすり減っている・・・動けなくは無いので、つい調子にのって動くと、後で膝まわりがパンパンに張ってしまいます。その度に水を抜き、ヒアルロン酸を注入する という治療を受けていました。
医師には加圧トレーニング(筋力をつける為)を勧められましたが、気がすすまず、何か他の方法があるはず と探していました。
その時、以前ジャズダンスをご指導いただいていた西山先生のホームページにヒット、先生の体験談を拝見して、迷うこと無くジャイロキネシスのレッスンを受けることにしました。

自分の中心を意識して、呼吸し、正しく動くことで、骨と骨のすきまを創り、しなやかな、使えるからだを育てていく というメソッドが、からだと意識にダイレクトに響きました
レッスン後の爽快感は初日からありましたが、回を重ねるごとにからだが喜んでいるのを感じ、自分が求めていたものだと確信しました。

マシンで行うジャイロトニックのプライベートレッスンは、からだの弱い部分、間違った使い方など即座に細かく指摘していただけるので、
膝を痛めた原因も含め、毎回発見があります
どこをどう使えば良いのか、意識すれば良いのか、少しずつ見えてくるのです気がつけば、膝の痛みは消えています。1年前の今頃は・・と思い返すとウソのようです。

シンプルだから、誰でも動ける。 解れば解るほど、難しくなる。 ジャイロキネシス、ジャイロトニックは奥が深いからとても魅力的です。そして何より、このジャイロに導いてくださった西山先生に、感謝です。
         (2009-1 I.・Tさん 50代 会社員/ フィットネス・ダンス指導者/ ジャイロキネシス・認定トレーナー)


昨年2月末から通い始めました。キッカケは、バレエ仲間がWEBでニコタマ・トニックルームを見つけて「もしかして股関節が柔らかくなるかも?!」というので体験レッスンに申し込んだことです。その後、股関節はまだまだ頑固ですが、それでも変に力まずに開脚やバットマンをできるようになった気はします。

体験レッスンを始める前に、ジャイロに通う目的を聞かれます。私は、迷わず「バレエで自由に踊れる身体を作りたい!」と希望しました。
時折、股関節や膝・足首などに痛みも出ていたので、それも解消したかったです。

お恥ずかしながら、趣味のクラシックバレエを34歳になってから始めました。子供の頃に経験がない人は無理だと思っていたので、柔軟体操の延長のつもりでした。が!やってみると、音楽でリラックスできる上に、アンシェヌマンの順番を覚えたり、わけもわからず身体を動かすことに一生懸命になって、お稽古の間は仕事や人間関係のゴチャゴチャなど、嫌な事を一旦棚上げでき、気分転換にもとても良いのです。はまってしまいました。

ところが、ダンスの類は幼い頃から苦手で、身体をどう動かせばよいか?わからず、バレエの先生もビックリするような動きを突然してしまったり、言われた通りに身体を動かすことがとても苦手でした。右でやった動きを、左でやろうとすると今でも混乱して良く間違えます。

ジャイロを使ったレッスンも、踵から足の付け根〜骨盤〜肋骨に至る軸を意識するのにとても有効だと思います。本当にきちんと軸が通ると、足の裏が攣りそうになります。そこで先生は、すかさず「ではフレックスではなくてポイントも付けましょう」と、明るい声で愛の鞭?が飛んできます(笑)。ポイントも付けると、足が本当に攣る一歩手前くらいまで行く気がします。あまりの苦しさに笑いが出てしまうほどです。^^);

上半身はまだまだ自分でも動きがぎこちなく、腕の裏側の筋肉から肩甲骨〜肋骨への繋がりを、まだ十分に意識することが出来ていないので、今年の課題です。上半身は、ジャイロに乗る前に、ジャイロキネシスとして、椅子に座った状態で動きと形を教えて頂くのですが、これがまた苦手です。背骨からつむじまで、上昇していく螺旋を意識しながら、まっすぐを維持することがとても難しいです。

ジャイロトニック&ピラティスに通うようになって、
一番の発見は「人間は自分の意思で、どこの筋肉をどう動かすか、制御できるんだ!」ということを少しずつですが実感したことです。ジャイロを始めるまでは、動きはほとんど無意識で、自分の意思で動くという認識が薄かったように思います。まだまだ反応が遅い体ではありますが、バレエのお稽古の最中でも、例えばシェネの途中で「右肩が上がってる」と注意されると、動きながらも右肩の力を抜いて調整できるようになったのは、自分でも驚きです。

レッスンは、ピラティスを中心に床で始まります。寝転がり、リラックスして緊張を解き、骨盤の調子を先生が確認して下さいます。そのうち慣れてくると、自分でも今日は妙に身体の力が抜けないなぁ…等々、感じることができるようになり、「あー、緊張してるから、もっと力抜いてリラックスしなきゃ」と調整しようとする指令が脳から腰や膝・肩などへ伝わっていく気がしてきます。

それから自分の骨盤の動きに集中して、肋骨を集めつつ、太腿の外側の筋肉を使わずにインナーマッスルを使ってブリッジする動作です。これは基本中の基本だなぁと思います。少し意識ができるようになってくると、先生は次々と試練を与えて下さいます(笑)。膝の間に挟んだボールを先生が回転しながら抜き取ろうとするのを、グッと両足で引っ張るように挟んで抜けないようにしたり、骨盤の位置をニュートラルのままブリッジしたり・・・最近では、大きなエクササイズボール(直径65cm)に踵を乗せて引き寄せながらブリッジに入る動作が、ハムストリングに異常なほど効きます。


そんなこんなで、まだまだ発展途上の私ですが、ジャイロを始めて半年くらい経った頃、バレエのお稽古中、先生に「お尻が小さくなったね」と指摘されたのはうれしい体の変化です。年をとってもキチンと訓練を積めば、身体は正直に反応してくれるんだなぁと思いました。

今年は、上半身の動きを体得することに加えて、ジャイロ上での下半身の動きや軸を、バレエで動いていても保てるようになることが目標です。少しずつですが、努力を重ねていきたいと思います。

(2009-1 M.Tさん 40代 会社員 バレエ歴7年め ジャイロ歴11ヶ月)





私は、十代のころ、毎日、がむしゃらにバレエのレッスンをしていました。二十代はじめには、バレエを続けているにも関わらず、ひどい肩凝りに悩まされ ヨガを始めました。短期間で驚くほどの柔軟性を手に入れましたが腰痛になってしまいました。出産後は度々、ひどいぎっくり腰に悩まされいくつもの整体治療院にお世話になるも完治には至らず、無理をするとすぐに、ぎっくりしていました。

身体が柔らかすぎるのが原因の一つ、筋肉をつけた方がいい。というアドバイスを受け、ダンベル体操を習いましたが、なんと今度は膝を痛めてしまいました。
身体を動かせば動かすほど 痛めてしまう、これはとても辛い事でした。


そんなとき たまたま、ジャイロキネシスの事を知り、整体治療院の先生にも勧められ、始めました。どのエクササイズも歯を食いしばり、関節を目一杯伸ばして頑張っていた私にとって、ジャイロは毎回新鮮な驚きでした。力を抜いても 関節に負担をかけなくても、ちょっとの意識で正しく身体に働きかける事ができるのです。 私には力を入れて頑張ってきた歴史があるので、まだまだ意識しないとできないのですが、今ようやく
効率的で無駄のない動きが、少しずつ理解でき始めました。腰痛はほぼ完治し、膝痛も痛くなる回数が激減しました。これからどんな風に身体が変わるのか、どんな気づきが待っているかと思うと楽しくてたまりません。私は今ジャイロに夢中です。(ジャイロを始めてから楽に速く泳げるようになりました!)
(2007-6 H.Tさん 主婦)




東急BE、西山先生のジャイロキネシスの講座に昨年10月より通い始め、この5月末で8ヶ月になります。
この講座を選んだ理由は2つ。

1)20代からの
頭痛(特に首の付近の凝りからくる)持ち、ひどいときには吐き気も伴う。
腰痛も併発し、ヘルニア気味なため整体や鍼治療に定期的に通わないと常に辛い体を改善したかった。

2)1)の体でありながら趣味のダンスは8年ほど続けており、
悪い姿勢などの癖をとり”中心軸”を意識したかった。

特に背骨に焦点を当てたエクササイズが多く、ダンサーのためのリハビリから始まったものと聞き、体験講座を受講し申込へ。

クリニックや整骨院での
治療と違い、人に頼らず、自ら無理なく行うエクササイズは、普段意識できなかった正しい姿勢を意識することで、ドンドン楽になりました。事実、定期的に通っていたクリニックへ行く回数が激減。それまでは、会社からクリニックの先生に電話で予約の横はいり、何度”助けてほしいコール”をしたことか!?ここ数ヶ月は、理由のない頭痛や肩、首の凝り・腰痛・足のしびれがまったくなし。

講座では、イスやマットを使い「円」や「らせん」を描く動きで、体の中心軸を整えていきます。生徒それぞれの姿勢を先生にチェックしてもらい、中心軸のズレや体のポジションを直してもらいます。自分では、まっすぐと思っていても背中が反っていたり、足の位置が悪く筋肉に力が入らなかったり、なかなか体に覚えこませるまで、時間がかかりますが、
体に良いことは間違いないと実感しています。悪い姿勢で、体に負担がかかっていたようでした。

講座の帰りは、それまで重かった腰、悪い箇所が軽〜く感じられます。インナーマッスルも少しずつ意識でき、年齢や男女に関係なく誰でも本来あるべき自然な美しい体に近づけるのではないでしょうか?

ジャイロキネシスに出合ったことで、ダンス上達の糸口が見つかるよう今後も継続していきたいと思っています。
先生のようなキレイな体の動きに近づけるよう、イメージして・・・(2007-5 Y・Mさん 会社員)

★その後、Y・Mさんはジャイロトニックもジャイロキネシスと交互に続けられています★
 「これまで気付かなかった日常の姿勢をどう治すかが、少しずつわかってきました。それが、ダンスで注意されている点にもつながっていることを実感しています。やはり、”急がば回れ”ですね。」(2007-8 )


はじめは、会社の方に誘われて軽い気持ちでした。元来運動は大の苦手、でも洋服の内にひた隠し続けていたぶよぶよ感をさすがに何とかしたいな、衰える一方の体力も少しはつけたいなとは思っていたところでした。

体験レッスンの初めの初め、先生が仰るには立つところから何かが違うらしい・・・。一体正しい姿勢って、何?
レッスンが進みキツイとは感じないものの、一つ一つの動きに四苦八苦。でも、体がほぐれてきたような微妙な快感があるのです。レッスン後、先生が仰るには続けていくと、もりっとした肩が下がり、腕も余分な肉が落ち、お腹が凹むとの事。とりあえず続けて何回かやってみようかな、と週一回を目安に通い始めました。

自分より鈍い人はいないだろうという私にとって、グループでのセッションで周りの方に迷惑をかけるのは何より辛い事なので、まずは一人で通うことにしました。パーソナルで人目を気にせずにじっくりと教えて頂けるのは、とても有難いことです。先生もこんな私にとても優しく、根気強く教えて下さるので、ゆっくりではありますが、確実に上達してきたように思います。初めは今まで経験したことのない場所に筋肉痛を感じていたりしましたが、毎回腹筋の使い方、内腿の使い方などなど、何かしらの発見があるのです。なにより、
正しい動きができていれば、気持ちよく、しかも楽なのだということが分かってきました。

体重は殆ど変化がないのですが、少しずつ
眼に見える体型の変化も出てきました。始めてまだ2ヵ月程度なのに明らかに肩が下がってきたり、ふくらはぎの位置が高くなったり、モモの裏側にうっすら筋肉がついてきたり、自分自身で実感できる変化なのでとても励みになります。

セッションのあと、
コリがほぐれて身体が軽く感じられ、また手足もスムースに動くのです。普段の姿勢にも気をつけるようになり、正しい姿勢を保つのも苦でなくなりました。今まで何をやっても続かなかった私が、完全にジャイロの虜になり、今では主人と二人で先生のお世話になっています。ジャイロトニックに、そして西山先生に出逢えた事を心から感謝しております。
 (2007-6 N.Iさん 主婦)



ジャイロトニック体験談★★★初めてでもその良さはわかります


「…運動というと、苦しくて疲れるイメージしかありませんでしたが、心地よく逆に疲れが取れて体が軽くなるような体験にびっくり!しかも体を支える内側の筋肉を効率よく働かせ、引き締まったような気分が味わえます。
そして終わった後は、
身長が伸びたかなと思うほど、姿勢が自然とよくなり、それだけでスタイルがよくなったように見えるから不思議です。
体って、いつも縮こまってるんだな〜と痛感。意識して伸ばしてあげるだけで、こんなに心地よくなれるんだと感動すら覚えました。
これを続けていたら、本当にデコルテがキレイになって、ドレスが似合う体型になれそうです。しなやかな美しさを手に入れるのが、これからのダイエットの課題なのでしょうね。・・」
(2007-5 A・Sさん 料理研究家 関口絢子の快適BODY・LIFEに書いてくださった記事の一部をご紹介しています


(初めて体験して)昨日の眠りは、最近経験しなかった深い眠りでした。
筋肉を動かして、さまざまな出力が起こることの効果を実感しています。とにかく腰が気持ちいいんです。          (2007-4 T・Tさん 50代 会社員)



「 昨日家に帰ったあたりから、既に心地よい筋肉痛が・・・
股関節の感じも気持ちよいですし、不安定だと言っていた右の肩甲骨の稼動も良い感じです。
ダンスで使うアームの感覚、腕の中の螺旋の方向がはじめて解ったような気がします。これでもう少し僧帽筋と肩甲骨を下げるための取っ掛かりが出来ました。うれしいです。」(2007-5 M・Aさん シンガー、武道家)

★さらにご自身のブログMちゃ♪の健康オタク【日記】 に沢山書いていただきました。以下、その一部です。

「・・マシンもスポーツクラブにあるような、直線的な動きのものではなく、
回転が入るので、関節を滑らかに無理なく使う事が出来る。左右差を確実に調整できるので、身体の中で気付く事が多かった。

・・(中略)
ダンスをやっている人には、とってもおススメですね。シェイプアップやフィットネスとしては、大変よく出来ていてとっても良いと思いました。・・(中略)・・気付くことがたくさんあります。軽く汗がにじむ程度のゆるい運動なのにも関わらず、翌日かなりあちこち筋肉痛。まだまだ動いていないところがいっぱいあるなあ。非常に面白かったです。 ・・

自分だけでトレーニングすると、どこかに癖が出るし、左右の違いがいまひとつシビアには調整しきれない。でもマシンがあることによって、いやでも左右対称のポジションを取らされるため、非常に面白い。うわっ〜、こんなところが固かったなんてと、ビックリすることが色々ありました。 」



巷で見かけたジャイロ・ファンの情報

首藤康之さん(東京バレエ団でのベジャールのボレロの主役をはじめ、世界的に活躍するバレエダンサー)
朝日新聞日曜版07.06.24の健康ページのコラム「元気のひみつ」の中で、「マッサージ、はり、各種のエクササイズと片っ端から試し、半年前に出会ったジャイロキネシスに落ち着いた。・・」といってます。ご自身のバレエスタジオThe Studioでもジャイロキネシスのクラスを開いています。首藤さんのHPhttp://www.sayatei.comにもジャイロへの思いを書かれています。


バーバラ・アン・ブレナン博士(世界的に有名なヒーラー・セラピストで科学者)
「TRINITY」誌vol.23の連載「愛と気づきのヒーリング」の中で、ご自身のヒーラー養成学校の学生に対し、チャクラの構築や毎日自分のフィールドを整える方法を指導するが、「太極拳や気功、ジャイロトニック・エクササイズを日常に行う事も、とても効果がある」と言っています。


ミック・ゼーニさん(ミラノ・スカラ座バレエ団 プリンシパル・ダンサー)
「ターザン」07-4/25号の取材記事中、休暇中にするスポーツについて、テニスや水泳に加えてジャイロトニック記事中では彼の発音のせいか≪ジロトニック≫と記載もやると言及。「これは効果的に筋肉を伸ばせるストレッチマシンですが、休んでいるとどうしても筋肉が縮んでしまうんです。休暇に≪ジロトニック≫をやっておけば、レッスンが始まった時、筋肉の回復が早いんです」


永井延宏さん(ゴルフダイジェスト社選・2006レッスンオブザイヤー受賞のプロ・ゴルファー養成インストラクター)
指導しているプロ予備軍やツアープロに積極的にジャイロキネシスを薦めているとのこと。。女子プロテストをトップ通過する選手が出るなど、結果も出ているそう。ご自身のブログに、ゴルファーのためのジャイロキネシスのイベント報告をされていました。


トップページへ ジャイロキネシス  ジャイロトニック 問合せ