|
●私は長年クラシックバレエをやっていますが、あるスタジオで「ダンサーのためのヨガ」というものがあるのを知り、家に帰ってパソコンで検索し、西山先生のジャイロキネシスのセッションが家の近くですぐにあることを知って申し込みました。以前からアメリカのダンサーがバレエのための特殊な筋トレをやっていることを知っていましたが、日本では見つからずもどかしい思いをしていたので、あっこれだ、っとほとんど飛びつく思いでした。
クラシックバレエは、ワガノワやチケッティなど身体感覚の鋭い天才たちが何百年も掛けて作り上げた完成されたメソッドですが、日本では教える先生が自分の経験と感覚に基づいて教えている場合が多く、必ずしも身体の構造や、運動科学の原則にあっているとは言いがたいという印象を持っていました。ブレーキをかけたままアクセルを踏むというような、筋肉の働きから言ってつじつまの合わないことを要求しているケースもあるような気がします。そもそも骨格や筋肉についてさしたる知識もないまま教えているのでは、とまで思いたくなることもありました。
そんなわけで、バレエのレッスンに飽きたらず、身体の正しい使い方を知りたいとヨガ、気功、太極拳、インナーマッスルトレーニグとさまざまな運動を試し、それぞれに発見はあったのですがバレエの軸の作り方にストレート結びつくものではなく、もどかしい思いをしていました。自分で骨格や筋肉のことを少し勉強すればするほどバレエの先生の教え方に疑問がわき、道は遠い、と暗澹としていた頃に西山先生に出会ったのです。
|
|
 |
初めてジャイロキネシスのセッションに行ってみると、スタジオには骨格標本があり、それまで本や図だけではわからなかったことが文字通り手に取るようにわかり、西山先生はどんな質問にも明快に答えてくださいました。
セッションは終始和やかな雰囲気の中で進められ、呼吸法から始まって懇切丁寧な説明があり、どの筋肉をどう使って何をすればよいのかとてもよくわかりました。手探りでなんとなくやってみる、というふうではなかったです。
そして、それまでそれなりに身体を使ってきたつもりなのに、自分がいかにきちんと身体を使えていないか、感覚が眠っているか、ストレッチされていない部分があるかをまざまざと思い知らされました。一回目からというのはちょっと驚きです。
|
|
それから、ジャイロトニックのプライベートレッスンも体験しましたが、これまた目からうろこの気づきの連続で、これこそ求めていた、軸を作るための究極のトレーニング方法だと確信しました。 実は私はジャイロを初めてまだ半年にもならないのですが、この半年でのバレエでの身体の使い方の解明度合いは数年分のように思います。 西山先生のセッションを受けるたびに得たことをレッスンで試して、どんどんと自分が変わって行くのを実感しています。 そして、自分が骨格、筋肉についてかじったことで、実際の使い方との関連がわからないでいたことがどんどんすっきり納得できてきます。 目くるめくような思い、と言ってしまってもいいかもしれません。
バレエは30代でピークを過ぎるものですが、身体はまだまだ変わる、より正確さを追求していくことは可能だとわかったこの喜びは大変大きいです。 バレエに限らずダンスをする人にとって、ジャイロキネシス、ジャイロトニックは究極のトレーニング方法なのだと思うようになりました。
ダンスに限らず、正しい姿勢はあらゆる運動、身体を使って行なうあらゆることの基礎だと思います。姿勢が正しくなければ、身体を使っても痛めるばかりなのではないでしょうか。正しい姿勢は、胸を張ってまっすぐ立てばOKというわけではなく、ジャイロで習うように骨盤の角度、脊柱のカーブ、インナーマッスルの活性化などが整ってはじめて身につくものだと思います。姿勢が正しければ年齢を重ねても身体のラインがくずれるのをおさえられ、てきぱきと動作して元気に暮らすことができるのでは、という気がしています。ですから私は、年齢的にバレエが続けられなくなってもジャイロを続けて行こうと思っています。 (2009-4 Y.Kさん 50代 自由業/元バレエ教師)
|