ホリスティック・ボディワーク
 の提案と元気サポート
Holistic Care Room by Akiko Nishiyama
TOP おなかやせ   ジャイロキネシス   ジャイロトニック
 &ピラティス
      シニア向け   プロフィール   問合せ


NEWS! クラス情報

●ジャイロキネシスとは


●クラスの流れ

●なぜジャイロキネシスか?  

●ジャイロキネシスはここに効く!    

●ジャイロキネシスの可能性

●朝日新聞ウェブサイト「どらく」内【実践カラダ塾】にて
〜しなやかエクササイズ〜(ジャイロキネシス)を4回シリーズで掲載しました 


Voice of GyroFan New!
 ジャイロ・ファンの声★体験談

 ★
掲載記事★紹介されました!

ジャイロキネシスは
     アーチ&カール、円・らせんの動きと呼吸を合わせ、イスで行なう気功・ヨガタイプのボディワークです.
      ダイナミックな新バージョンを、基礎から丁寧にお教えします
      自分の中の中心やエネルギーの流れにフォーカスしたり、宇宙と自分のつながりをイメージしたり、
      リズミカルな呼吸とのびのびスパイラルな動きで 心もからだも解放して気持ちよく、リフレッシュしましょう!


クラス情報

  オープンクラスジャイロキネシス&マスターストレッチ 

   ジャイロキネシス
(90分¥3000/定員10名)
          
:イスでのワークを中心に、基礎から丁寧に行ないます
          

    マスターストレッチ
(30分¥1500、 60分¥3000/定員4名)
          
片足3kgの「マスターストレッチ」を履いてバーで動きます
           スニーカーをご持参ください
           30分クラスはジャイロキネシスと続けて受講して頂きます


   
マスターストレッチはお受けできる人数に限りがあるため、  ご予約が取りにくくなっております。
    プライベートセッションでも承っておりますのでご利用ください。


 

現在受付中の予定
(基本的に毎月1回、第一日曜)

いずれも10:30−12:00ジャイロキネシス
      ●
12:10-12:40マスターストレッチ(bar)

 

2015年
3月8日(日)  ・4月5日(日)
          
・5月3日(日)
    

  
           
      ★
ご予約/お問合せ
   



会場:関本スタジオ(東急目黒線「奥沢徒歩4分、
       東横線/田園都市線「
自由が丘」徒歩7分)

   

     
     





●ジャイロキネシス®とは


●英語でGyro−は『輪・円運動、らせん、スパイラル』。円やらせんを描くような曲線的な動き呼吸を組み合わせ、正しい骨格姿勢で関節に負担をかけずに運動できるようプログラミングされたボディワークです。
身体の芯から強くしなやかにし、
正しく美しい姿勢を学び、腰痛・ひざ痛・五十肩など痛みの原因を根本から解決してくれるセラピーです。

●元バレエダンサーであったジュリウ・ホバス氏は、1980年代にNYで 怪我・故障の克服、身体能力の向上のために“ダンサーのためのヨガ”としてジャイロキネシスを指導し始めました。
その後はダンサーをはじめ、パフォーマー・アスリート・あらゆる人々の身体機能向上リハビリに貢献してきました。

そして今では一般の人々にも、肩こり・腰痛など日常のストレスを改善し、疲れにくく内側からエネルギーが湧き出てくるような身体に変化させるエクササイズとして広く受け入れられつつあります。
体の隅々までの意識と呼吸の一致神経系を刺激し、気功のようなエネルギー・ワークにもつながります。


GYROKINESIS®(ジャイロキネシス)は、GYROTONIC®(ジャイロトニック)とともに Gyrotonic Expansion System International Headquarters(USA)により商標管理されています。http://www.gyrotonic.com





●クラスの具体的な流れ


●最初はイスに座って、簡単なセルフマッサージをしながら神経と身体を目覚めさせます。

●続いて、背骨が持つ様々なムーブメント(丸める、反る、横へ曲げる、ねじる等)をリズミカルな呼吸と共になめらかに繰り返し、筋肉や関節、内臓まで調整し、活性化させてゆきます。

関節にストレスをかけないような筋肉の使い方、方向、タイミングが考慮されており、からだ自身にその質の良い動かし方を学習・記憶させてゆきます。

●後半ではマット上でさらに進んだヨーガ・タイプのエクササイズで強化してゆきますが、60分以下のクラスや、初心者では基本であるイスでのワークが中心になるかと思います。

●最後にはフロアで立ってのエクササイズや、呼吸法、メディテーションなどすることもあります。





●なぜジャイロキネシス®/ジャイロトニックか? 

「美しいボディラインに調えながら、健康にパワーアップできる!」

●数年来、外反母趾と膝の痛みに悩んでおり、時には腫れて歩くのも痛く、手術も真剣に考えていたほどでしたが、ジャイロキネシスをはじめて3ヶ月で日常にはほとんど気にならなくなり、さらにジャイロトニックですっかり快調に。

●また、年齢が上がるほど代謝が下がって太りやすく、ボディラインも崩れてきますが、ジャイロはもともとバレエ・ダンサーのリハビリからはじまったもの。バレリーナの理想の「使える体」をめざすメソッド。自己流で使っていた筋肉を修正し、使うべき筋肉(特にインナー・マッスル)に気づかせて強化してくれるので、正しく続ければかならず綺麗なカラダに変化してきます。
●同じコア・トレーニングということでピラティスとしばしば比較されますが、一つ一つ慎重に動いてゆくピラティス比べると、ジャイロはずっと「ダイナミック」。まずはのびのびと気持ちよく動かすことから始めて、次第に核心を見つけてゆく方法。
からだを楽器にして音楽を奏でるように」というアートな方法で、“ the art of movement and beyond®”と呼ばれているものです。ピラティスも併用できれば理想でしょうが、膝のトラブルで大好きなバレエやダンスのレッスンが出来なくなっていた私にとっては、ジャイロは、その踊り心も充たしてくれるので、精神的にもうれしい存在でした。

● ダンスのレッスンや従来のトレーニングでは、どうしても筋肉を”頑張って”使ってしまい、関節まわりを固め、外側に不必要な筋肉の塊を作って、自由な動きを邪魔する結果になりがち。
ジャイロでは骨格の一番近くを支えてコントロールするインナーマッスル(深層筋)の使い方を覚え、骨と骨のつながり=関節をひろく保ちながら負担をかけず、しなやかに、なめらかに動くことを全身で学んでゆきます。





●ジャイロキネシスはここに効く! 

●すっきりキレイなBodyに!
バレリーナのようなエレガントでしなやかな、すっきりボディに近づきます!
基本的に丹田、骨盤の底から引き上げるようにして、骨盤を引き締め(narrow the pelvis)、どこまでも細く長くねじりながらのびやかに動き続けます。・・ので、そういうボディになってゆきます。

●ひざ痛がよくなる!
一般にひざ痛対策には大腿四頭筋(もも前)の強化が第一に言われるが、本当はもっと複雑。
私の場合は外反母趾のせいで、四頭筋のうちでも特に内側の内側広筋や、ひざを取り巻くインナーマッスルが弱くなってしまったことが原因のひとつと思われる。
一口に太ももの筋肉といっても、一般に外側ばかりを使いがち。女性は特に脚内側の内転筋群が弱く、また歳をとってくると、よりその傾向が強く、膝のお皿は外へとずれてO脚になったり、逆に内側に落ちてしまったり・・。いずれにしても膝の痛みと変形へと進んでしまう。
それがジャイロではイスに座って足指をしっかりと開放しながら使い、脚から腰まで、奥の繋がりを探しながら行なうため、重度の外反母趾でも、脚のインナーマッスルを実感しやすく強化が可能!! 足指からスネ-ひざ-そして股関節-丹田まで、大きい筋肉の下で、骨に近いところで中心軸を通してくれているデリケートな筋肉の存在に気づくこと。そしてそれを使えるようにトレーニングすることで、つぶれて骨のトゲが神経を刺激していた関節に すき間ができ、痛みが消失したと思われます。何十年も意識せずに来てしまった筋肉の存在と、そのバランスの重要さに改めて気づかされ、感動しました。 
女性は40代になると、ホルモンの影響もあって次第に膝や腰・筋骨格系のトラブルが増えてきます。特に平均50歳といわれる閉経後は急速に。そんな友人の一人も「膝の調子がよくなるわ〜」と報告あり。
  
●五十肩予防にも効果あり・・
沢山の筋肉や腱が複雑に絡み合ってる肩。腕はどうしても仕事量が多く、腹筋と背筋群が弱くて体幹がしっかり体を支えられないと、肩をりきんで使いがちになり、関節は押しつぶされがちになる。そうすると肩は見た目モリモリ、またはインナーマッスルが肩関節の空間を保てなくなった時、いわゆる五十肩状態に。
ジャイロでは体幹をしっかり鍛えながら、関節は開放する。だから肩のインナーマッスルの引っかかりも取れて五十肩解消。そして、モリモリの僧帽筋を使う必要はなくなってスンナリなだらかな肩に。 腕は肩よりも引き上げた背中、脇腹からのつながりをもって翼のようにのびやかに使ってゆく。 だから背中から脇腹のはみだし肉二の腕裏側のプルプルにもしっかり刺激が入ります。
 
●これは心と体と神経を調和させる「動功」 
そしてbody-mind-spiritを統合させるホリスティックなボディーワークだ!
ここ十数年中医学やホリスティック医学に共感し勉強してきた私にとって、はじめて体験した時に感じたのは「これは気功だ!」 つまり、エネルギーワークだということ。
 ジャイロキネシスでは、クラスのはじめに”energy wash”というセルフ・マッサージを行う。自らの手のエネルギーを確認してから、その手で全身くまなく刺激しながら、神経を目覚めさせ、骨・筋肉・関節などを実感してゆく。
その過程には経絡チャクラの刺激も含まれている。 クラスを通して、呼吸と全身への意識・動きを調和させることに集中する。
一連のエクササイズのピークは「パルセーション(pulsation)」という呼吸で、背骨の端から端までエネルギーが詰まりなく通っていることを確認する。
筋肉・骨格という
肉体(body)と、神経・意識という脳(mind)と、生命を統括しているエネルギー(spirit)調和を目指すボディワーク
これぞホリスティック!この初めの直感的共感が、その後ジャイロのトレーニングを始める原動力になりました。




ジャイロキネシスの可能性


●自己流で使っていた筋肉を修正し、使うべき筋肉(特にインナー・マッスル)に気づかせて強化する
肉体改造プログラムです。正しく続ければかならず綺麗なカラダに変化するだけでなく様々な技能も向上します。

中心軸を整えて強化するのであらゆるダンスが上達するはず。特にバランスやターンなどは上手になると思います。 しかも不要なりきみを使わずに動く方法を学ぶので、カラダがとても楽になるはずです。

ダンスだけでなく、ゴルフスイング系の競技水泳なども効率的に動けて、ケガもしにくくなると思います。

音楽家や俳優などパフォーマー、表現者には、脳とカラダをフルに使い、神経系のトレーニングにもなるので、コンディショニングに最適と思います。故障のリハビリテーションにも、また、より楽に自由に動く方法を学び、表現力を広げるために効果的なプログラムです。


膝や足首にトラブルのある中高年には歓迎されると思います。イスに座って行なうことで、 患部に負担をかけずに、体幹や脚内転筋群、深層部までデリケートなトレーニングをすることが出来、痛みも改善される可能性があります。


女性には美容効果もたいへん魅力的なプログラムです。ピラティス同様、骨盤内の引き上げを重視し、さらに体幹をねじる、脚内側を使う、上腕背部を使うので、胴周りは細くなるし、二の腕のプルプルにも効くし、脚の内側も引き締まる! 一緒に綺麗になりましょう!


●ホリスティックなセラピーのひとつとして、心療内科的効果が期待できると思います。ストレスフルな現代に頑張って生きてる人たちに。抑圧された心とからだを開放すると、
明日へのパワーが満ちてきます。


Spiral、らせん、DNA、竜巻き、うずしお、植物のツルetc・・大自然の不思議なパワーの源です! 



●朝日新聞ウェブサイト「どらく」内【実践カラダ塾】にて
〜しなやかエクササイズ〜(ジャイロキネシス)を4回シリーズで掲載しました 

 ◆07/2/1 第1回 「体とおしゃべり 体の中を感じてみましょう」

 ◆07/2/15 第2回 「ゆらゆらまあるくなりましょう」

 ◆07/3/1 第3回 「のびのびまあるく膨らみましょう」

◆07/3/15 第4回 「らせんの動きでしなやかにパワーアップしましょう」





●ジャイロキネシス・ファンの声&体験談  Voice of GyroFan


●ジャイロキネシスが紹介されました
    
         東急ファミリークラブ会報


トップページへ戻る ●ジャイロキネシスとは
●クラスの流れ
●なぜジャイロキネシスか?

Voice of GyroFan
 ジャイロ・ファンの声★体験談

●ジャイロキネシスはここに効く!

●ジャイロキネシスの可能性