ホリスティック・ボディワーク
 の提案と元気サポート
Holistic Care Room by Akiko Nishiyama
TOP おなかやせ   ジャイロキネシス   ジャイロトニック
 &ピラティス
  環フローサイズ   健美操   介護予防/シニア   プロフィール   問合せ

●健美操とは

●経絡と経穴(ツボ)

●平均的クラス構成(60分の例)

●健美操の有効性

●健美操クラスのご案内

●日本健美操協会




●健美操とは
健美操は、中医学、操体法、保健均整学など、東洋医学を取り入れた健康体操です。
イメージ的には気功・太極拳的要素の入った東洋医学版エアロビクスという感じでしょうか‥
ユニークで魅力的なそのプログラム構成は、老若男女を問わず有効ですが、特に更年期の不定愁訴や、元気で歳を重ねるための運動療法として真価を発揮できるものと思います。

経絡と経穴(ツボ)
気の通り道を経絡、その上の反応点を経穴(ツボ)と呼びます。
経絡は、生命活動に必要な気・血・しん津えき液(水)を運び、全身を流れています。
心や体の不調は、それらの滞りや機能異常です。 体表のツボは内蔵につながっています。
健美操は運動しながらツボ・経絡を刺激することで、内臓を調整し、心も穏やかに整える体操です。


●平均的クラス構成(60分の例)
1、呼吸法(立位)…約15分
肺をはじめ主に上体の経絡と臍下丹田を意識しながら呼吸を整えてゆきます。
次第に大きく動きながら体の不要な緊張を自覚し、呼気と共にそれを開放します。
心が落ち着き、呼吸が深まり、全身の代謝が向上して、全身運動への準備を整えます。

2、準備〜全身〜平衡〜調整運動(立位)…約30分
全身を使い、継続的にダイナミックに動きますので、有酸素運動となります。
が、ゆったりした音楽(BPM90程度)とシンプルな動きで、余裕を持って姿勢や経絡を意識できるのが特徴です。
加齢により顕著に低下しがちな姿勢維持のための筋力や平衡力、調整力を強化する運動が組み込まれているのが特徴です。
筋肉の緊張と弛緩、伸展と脱力の反復動作によって心拍数を上げてゆくので、膝・足への衝撃の心配がありません。

3、改善調整(座位)…15分
床を利用し、座位で各部の調整をします。テーマに応じて症状改善のための操体法、筋力アップ・ツボ・経絡刺激、マッサージなどを行います。

4、リラクゼーション(臥位・座位)…約10分
床に横になってのリラクゼーションを経て、座位での呼吸法で体と呼吸と心を静めて終了します



●健美操の有効性:
 
特に更年期の不定愁訴や生活習慣病予防・老化防止のための運動療法として

@呼吸法
‥深い呼吸は自律神経バランスを整える
‥エネルギー代謝を促進する 

A有酸素運動
‥血圧を下げ、善玉コレステロールを増やして悪玉を減らし、心臓血管系の機能を高める
‥免疫力を高め、がんを防ぐ 
‥余分の体脂肪を燃やし、ホルモンを安定させる
‥インスリンの必要量を減らし、糖尿病を予防する  
‥不眠を解消する
‥ストレスホルモンを処理し、快感ホルモンを放出して、気分を良くする
‥骨を強くし、骨粗しょう症を防ぐ

Bストレッチング
‥筋肉の緊張をゆるめ、血行を良くして、疲れやコリ・痛みを解消する
‥関節の可動域を広げる

C筋力強化運動

‥‥加齢で低下しやすい姿勢保持筋群を強化し、平衡力を維持し、調整力を高める

D自律神経調整
・・緊張と弛緩の繰り返しで自律神経系を刺激・調整し、緊張型、弛緩型、双方の病症に有効

E東洋医学的効果
‥経絡への刺激は気血の流れを促し、五臓に作用して、心と体を全体として整える



●健美操クラスのご案内
曜日 時間 場所 システム
10:30〜11:30 インスパ洗足池(東京都大田区「洗足池」徒歩1分) 会員制クラブ (ビジター有)
10:50〜11:50 オアフクラブ綱島(神奈川県横浜市「綱島」徒歩5分) 会員制クラブ


●日本健美操協会
「健美操」は日本健美操協会(本部:東京都世田谷区)が認定した指導員によって行なわれる、一定基準にそったプログラムです。
全国に指導員がおり、地域ごとに支部会をつくって研修やイベントの開催などに活動しています。
お近くの教室については、日本健美操協会のサイトから検索できます。





トップページへ戻る