|
●平均的クラス構成(60分の例) |
|
1、呼吸法(立位)…約15分
肺をはじめ主に上体の経絡と臍下丹田を意識しながら呼吸を整えてゆきます。
次第に大きく動きながら体の不要な緊張を自覚し、呼気と共にそれを開放します。
心が落ち着き、呼吸が深まり、全身の代謝が向上して、全身運動への準備を整えます。
2、準備〜全身〜平衡〜調整運動(立位)…約30分
全身を使い、継続的にダイナミックに動きますので、有酸素運動となります。
が、ゆったりした音楽(BPM90程度)とシンプルな動きで、余裕を持って姿勢や経絡を意識できるのが特徴です。
加齢により顕著に低下しがちな姿勢維持のための筋力や平衡力、調整力を強化する運動が組み込まれているのが特徴です。
筋肉の緊張と弛緩、伸展と脱力の反復動作によって心拍数を上げてゆくので、膝・足への衝撃の心配がありません。
3、改善調整(座位)…15分
床を利用し、座位で各部の調整をします。テーマに応じて症状改善のための操体法、筋力アップ・ツボ・経絡刺激、マッサージなどを行います。
4、リラクゼーション(臥位・座位)…約10分
床に横になってのリラクゼーションを経て、座位での呼吸法で体と呼吸と心を静めて終了します
|
|